表彰式へおじゃましました
こんにちは^^
今日の奄美はくもりで只今の気温17度となってます。
それでも寒くて外に出るのが億劫な感じです。
さて昨日、奄美大島紬の表彰式へおじゃまいたしました。
『2014本場奄美大島紬グランプリ』
『第17回地球印競技会』
『第25回本場奄美大島紬原図展・製品コンテスト(翔けあまみ)』
たくさんの作品の中から選ばれた受賞作品や惜しくも逃してしまった作品までズラリと展示してありました。
作品の写真撮影は禁止だったのでお見せすることができませんが、昔ながらのものから斬新な模様までホント勉強になりました。
また作品だけではなく、図案・絣締・絣加工・製織などの授賞式もありました。
以前聞いた話ですが、織工(製織)さんは締機(絣締)さんが誰なのかとても気になるそうです。
なぜならば、締機さんによって出来上がりに左右されるとか。
ひとつひとつの工程にかかわっている人たちがしっかり仕上げるから一級品が生まれるんだそうです。
これぞ 『匠の技』 なんですね~
今回受賞した作品がどこかでみなさんに逢えるといいな~と思います。
お近くで展示会等ありましたら、ぜひ足をお運びくださいませ^^
今日の奄美はくもりで只今の気温17度となってます。
それでも寒くて外に出るのが億劫な感じです。
さて昨日、奄美大島紬の表彰式へおじゃまいたしました。
『2014本場奄美大島紬グランプリ』
『第17回地球印競技会』
『第25回本場奄美大島紬原図展・製品コンテスト(翔けあまみ)』
たくさんの作品の中から選ばれた受賞作品や惜しくも逃してしまった作品までズラリと展示してありました。
作品の写真撮影は禁止だったのでお見せすることができませんが、昔ながらのものから斬新な模様までホント勉強になりました。
また作品だけではなく、図案・絣締・絣加工・製織などの授賞式もありました。
以前聞いた話ですが、織工(製織)さんは締機(絣締)さんが誰なのかとても気になるそうです。
なぜならば、締機さんによって出来上がりに左右されるとか。
ひとつひとつの工程にかかわっている人たちがしっかり仕上げるから一級品が生まれるんだそうです。
これぞ 『匠の技』 なんですね~
今回受賞した作品がどこかでみなさんに逢えるといいな~と思います。
お近くで展示会等ありましたら、ぜひ足をお運びくださいませ^^
この記事へのコメント